臨床薬学研究室

薬の専門家たる医療人の養成

ご挨拶

医療現場において薬を扱うこと、すなわち調剤や医薬品の供給を行い患者さんへ薬を届けることは薬剤師の重要な役割です。患者さんに薬が渡った後も、「薬剤」としての飲みやすさ、扱い易さ、あるいは適切に服薬し続けられるかどうかは治療効果に影響します。また、臨床の場では同じ薬を同じ量、同じ使い方で使用しても効果が出にくい人や副作用が強く出る人など、個人差の存在が知られています。このため、患者さんにとって最適な薬物治療が行われているか、評価し個別最適化を図ることは薬剤師の重要な役割となっています。

当研究室では、薬の安全で効果的な治療を行うための研究や、患者さん個々に異なる最適な薬物治療を行うための関する研究等、臨床で発見される様々な薬学的課題解決を行います。これらの研究活動を通して、医療現場において科学的な有効性と安全性を踏まえた薬物治療を実践できる薬の専門家(プロフェッショナル)あると同時に、薬の受益者である患者さんや生活者の立場に立ち行動できる、薬の専門家たる医療人である薬剤師の養成をめざします。

研究概要

医療現場の課題となるデータベース研究、それらの結果等を基にした基礎研究や共同研究施設との臨床研究を実施します。

1) 医薬品?食品による薬物相互作用と副作用に関する研究

  • 副作用データベースを用いた薬物相互作用の探索
  • 健康食品やサプリメント等に含まれる薬物相互作用を引き起こす成分探索
  • 細胞や動物を用いた薬物相互作用研究

2)薬物治療モニタリング(TDM)法の確立と臨床応用を目指した個別化医療の研究

  • 薬物血中濃度測定法の確立
  • 薬物血中濃度測定法の臨床検体への応用と薬物動態変動因子による血中濃度変動の検討
  • スペシャルポピュレーションにおけるTDMを活用した個別化医療の研究

3) 沖縄県にフォーカスした薬学的研究

  • 沖縄県産植物やサプリメントに含まれる医薬成分探索
  • 地域包括ケアにおける薬剤師の活動に関する研究

教員紹介

潮平 英郎 教授 / 学位:博士(薬学)

  • 研究分野:臨床薬学、臨床薬理学、TDM、感染制御学、抗菌薬適正使用
  • 担当科目: 

16年間大学病院に勤務する一方で、薬剤師会にも所属し薬局薬剤師の皆様とも様々な活動を行ってきました。薬剤師の職能は多岐に渡り、活躍の場も広いことを学んできました。臨床薬学の深化に貢献したいと考えています。

日本医療薬学会指導薬剤師
日本臨床薬理学会指導薬剤師
日本病院薬剤師会感染制専門定薬剤師
ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター(ICD)

詳細を見る